車中泊デビュー入門・事前準備編。初めて車中泊を行う人のために、簡単、手軽にできる車中泊グッズとアイデアを紹介。車中泊三種の神器、マット、シェード(カーテン)、寝袋の代わり使える100均グッズ、家庭用品など、簡易的に車中泊するためのグッズを紹介。

まずは自分の車を知る!

画像: まずは自分の車を知る!

一般乗用車での車中泊の場合、自分の車のどこで寝られるかを知ることが、快適車中泊の第一歩。まずは自分の車のシートアレンジやラゲッジスペース(荷室)の広さを確認してみましょう。

車内の就寝場所は、大きく分けると「シート上」か「ラゲッジスペース」のふたつ。

例えば、シートを倒してフラットに近い状態に一体化することができれば、シート就寝が可能ですし、シートアレンジなどでフロアに寝られるスペースがあれば、ラゲッジスペース就寝が可能です。

シートアレンジは車種によってさまざま。なので説明書やウェブサイトなどを見ながら、どのようにシートが展開できるか確認を。そして、足をまっすぐに伸ばして横になることができ、1名分の目安幅50㎝以上が確保できる就寝場所を探しましょう。

フラットに近い状態であることがベストですが、ある程度の凸凹は解消できます。次の項目をチェック!

「シート就寝」「ラゲッジスペース就寝」の解説、快適に眠るためのテクニック

最初の項目で、車内のどこで眠れるかが把握できたと思いますが、こちらでは「シート就寝」「ラゲッジスペース就寝」それぞれの特徴と気になる点、快適に就寝するためのテクニックを紹介していきたいと思います。

シート就寝の場合

画像1: シート就寝の場合

クルマのシートを使うので、クッション性の高さはピカイチ。ただしフラット性は、いまいち望めないかも? ただしこれはクルマのシート形状によって異なります。

最近のミニバンや軽自動車などレジャーを意識した車種は、比較的、シートを倒すとフラットに近いものが多くなっています。とはいえ、上の写真のように段差が生じるものも多々。写真で見ると、たいした段差には見えないかもしれませんが、横になってみるとかなり背中に違和感が……。

また就寝の度に、大幅なシートアレンジが必要になってくるのが面倒な点です。

シートの凸凹を解消するには

画像2: シート就寝の場合

タオルやブランケットなどクッション性があり、形を自在に変えられる布類で段差を埋めて、フラット化に近づけます。

画像3: シート就寝の場合

フラット化ができたら、その上にキャンプマットや銀マットを敷いておくと、さらに快適な寝場所ができあがりますよ!

ラゲッジスペース就寝の場合

画像1: ラゲッジスペース就寝の場合

フラット性が高くて寝やすいのがラゲッジスペース就寝。ただし床がゴツゴツしていて、クッション性が低いのが気になる点。さらに床が低いので、寒い季節は地面からボディに伝わる冷えが気になることもあります。

またシートアレンジの手間が少なくすむことが多いですが、ラゲッジスペースに荷物を積んでいる場合は、その荷物の移動が必要になります。

ラゲッジスペースのゴツゴツを解消するには

画像2: ラゲッジスペース就寝の場合

そんなことも踏まえ、荷室就寝の場合はクッション性と防寒性を備えたマット類の使用が快適です。車中泊デビューの方には、ホームセンターなどで手に入る厚めの銀マットがおすすめ。お手頃価格なので気軽に手に入れることができます。

画像3: ラゲッジスペース就寝の場合

自宅にあるものを活用するなら、ふだん使っている布団を持ち込むのも手。サイズが大きく、持ち運びや収納の手間はかかりますが、慣れた布団なので寝心地よく眠れるはず。

This article is a sponsored article by
''.