【概要】全国各地のキャンプ場に、焚き火が原因で起きたトラブル実例とその際の対処法を聞いた。ボヤ騒ぎ、設備やレンタル品の破損、芝の焦げ、利用者からの苦情など、キャンプ場で起きた焚き火トラブル集。

焚き火の音、煙、臭いで苦情を受けることも

画像: 焚き火の煙がトラブルに発展するケースも。

焚き火の煙がトラブルに発展するケースも。

火災だけでなく、焚き火に関連した苦情も起こっている。例えば、

「焚き火をして遅くまで起きているお客さまの声がうるさい」(福島県・ふくしま県民の森フォレストパークあだたら)

「深夜、焚き火のはぜる音がうるさいと緊急電話を受けた」(群馬県・北軽井沢スウィートグラス)」

という騒音のトラブル。また、

「隣接サイトの焚の火がテントに近いので注意してほしい」(神奈川県・長井海の手公園ソレイユの丘オートキャンプ場)」

「生木で焚き火をしようとして煙がひどいと苦情が入った」(香川県・国営讃岐まんのう公園オートキャンプ場「ホッ!とステイまんのう」)

「焚き火でゴミを燃やし有毒な煙と臭いが漂った」(長野県・ACN 信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ)

といった直接的な被害を訴える苦情もある。こんな事例を反面教師にして焚き火を楽しむようにしたい。

我流の後始末が設備の破損につながる

画像: 焚き火の最後は正しい後始末を!

焚き火の最後は正しい後始末を!

焚き火トラブルが発生するのは、何も焚き火中ばかりではない。後始末に関するトラブルも多く発生している。

「灰捨て場に火がついたままの消し炭を入れられたため発火。水をかけて素早く消火したが、あたりはモクモクに」(栃木県・サンタヒルズ)」

というように、指定の灰捨て場で処理をしたけれど、方法が間違っていたことで火災寸前のトラブルに。また、

「焚き火の消し炭がテントサイトに埋めてあった」(長野県・ACN 信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ)」

「完全に消火していない灰を生ゴミ容器に捨てられて、プラスチックの容器が溶けた」(広島県・ACN 大鬼谷オートキャンプ場)」

など、完全に間違った処理方法で、火災やヤケドなどのケガにつながりそうになった事例もある。

焚き火の処理をする際は、キャンプ場のルールを確認すること。そして処理方法がわからなかったら、必ず聞くこと。

予想できないトラブルも! 最低限の焚き火知識は予習して!

ある程度予測できそうな焚き火トラブルが多いが、なかなか予測ができないトラブルも起こることがある。

「コテージの外で焚き火をしていたが、木製手すりとの距離が近すぎて手すりが焦げた」(三重県・Aキャンプ場)」

これは後日、修理費を請求したというが、ひとつ間違っていたらコテージは丸焼けに……。

また、焚き火のやり方を知らなかったことで起きたのが、

「コテージに備え付けのタープ下で、薪1束を丸ごと燃やしていてタープに届きそうなほど火柱が上がっていた」(三重県・Aキャンプ場)」

というもの。すぐにタープを移動して焚き火の処理を行い、お客さまに事情を聞くと、束ごと燃やすものだと思ったとのことだった。さらに、

「備え付けのガスBBQグリルの上で焚き火をした」(山梨県・Cキャンプ場)」

という人もいたという。消火器での鎮火が遅れていたら、大爆発を起こした可能性もある。初心者とはいえ、焚き火のルールやマナーは最低限予習すべきだ。

焚き火が大きくなりすぎたら、すぐに管理人に連絡を!

画像: 焚き火が大きくなりすぎたら、すぐに管理人に連絡を!

焚き火が自分の手に負えないくらい大きくなってしまったら、どうすればいいかキャンプ場に聞いてみた。

「スタッフへ連絡し、場内にある消火器で鎮火」(山梨県・C キャンプ場)」

「まわりに声をかけ、誰かに管理人へ連絡してもらう」(栃木県・サンタヒルズ)」

「管理棟に連絡してしてもらい、状況により消防へ連絡するなど対応」(香川県・国営讃岐まんのう公園オートキャンプ場「ホッ!とステイまんのう」)」

「すぐにその場を離れてまわりに知らせ、大勢で多方向から消火。近寄れないほどなら、まわりの人を避難させる。クルマなど二次災害につながるものは移動し、同時に誰かに管理人に知らせてもらう」(長野県・ACN 信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ)」

など、まずはスタッフに連絡するというものが多かった。あらかじめスマホにキャンプ場の電話番号を登録しておいたり、消火器を常設するキャンプ場なら設置場所を確認しておこう。

写真:佐藤弘樹、中里慎一郎 
文:牛島義之 
出典:GARVY(ガルヴィ)2021年12月号 
ウェブ記事構成:SOTOBIRA(ソトビラ)編集部 

This article is a sponsored article by
''.