焚き火を楽しむなら、その危険性もしっかり認識
キャンプでの焚き火は楽しい半面、ひとつ間違えると大きなケガや事故につながることも……。
そこで全国の有名キャンプ場に、焚き火が原因で起こったトラブルについて取材してみた。
そのときの状況やどのように対処・解決したのかを聞いたので、自分が同じことをやってしまわないように、参考にしてほしい。
芝生や草地が焦げたら、あとが大変!
焚き火のトラブルと聞いて真っ先に思い浮かぶのが、芝生や草地サイトの焼損。焚き火台からこぼれ落ちた薪の燃えかすで芝生が焦げた、というよくある例のほか、
「脚を畳んだまま焚き火台を使ったことで芝生が焦げた」(三重県・Aキャンプ場)
「直火によって芝生が枯れてしまった」(千葉県・成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場)
といった例もある。
キャンプ中にそのような焚き火をしているキャンパーがいれば、その場で注意することもできるが、大半はチェックアウト後に気づくことが多いようだ。
そのような場合は、次に使うキャンパーが不快な思いをしないために、
「焦げが薄ければ排除し、厚い場合は掘り返して新しい土を入れる」(長野県・ACN信州伊那谷キャンパーズヴィレッジ)
「焦げ跡がひどければ砂をまく」(新潟県・Bキャンプ場)
「毎年予算を確保して芝生を補植」(茨城県・大子広域公園オートキャンプ場グリーンヴィラ)
などの改修を行っているという。
意外と多い!? ウッドデッキの火災
意外と多くて驚いたのが、コテージやキャビンなどのウッドデッキで焚き火をして、デッキを焦がすというトラブル。
「焚き火台の下に敷いたプレートの形に焦げ跡が付いた」(広島県・ACN大鬼谷オートキャンプ場)
「放置した焚き火が擬木デッキに引火。消火器で迅速に消火した」(栃木県・サンタヒルズ)
といったものから、
「キャビンのウッドデッキは焚き火禁止にもかかわらず、焚き火をしている方がいらっしゃった。お客さまは焚き火を放置して建物に入っており、隣のお客さまが連絡してくれていなかったら火事になっていたと思う」(香川県・国営讃岐まんのう公園オートキャンプ場「ホッ!とステイまんのう」)
という、驚きの大火災寸前トラブルも。キャンプ場の対応は当事者に厳重注意する、デッキ板の張り替え代金を請求するなどさまざまだ。
火の粉や燃えカスの放置でボヤ騒ぎに
キャンプ場でボヤ騒ぎなんて、あまりないのではと思われがちだが、実際に多くのキャンプ場で起きているトラブルだ。
「火の粉が飛んで枯草に火が燃え移ってボヤ騒ぎに。消火器にて鎮火」(山梨県・Cキャンプ場)」
「火の粉が落ち葉へ引火して、コテージ下に回り危うく火事に。消火器で鎮火できて救われた」(栃木県・サンタヒルズ)
といった火の粉が原因のものや、
「お客さまが完全に消火されていない焚き火後の薪を、サイト内に放置してチェックアウト。ほかのお客さまの通報により、緑地が焦げていることが判明」(福島県・ふくしま県民の森フォレストパークあだたら)
という、焚き火の処理方法を知らなかったことが原因のボヤもある。
大きな火事にならないよう、周囲に燃えやすいものがないかを確認することや、焚き火のマナーを知っておくことが重要だ。
レンタル品の破損は泣き寝入り?
「レンタルタープへの火の粉飛散による穴あきがありました」(群馬県・北軽井沢スウィートグラス)
「火の粉が原因でラウンジチェアなど布製品の破損がありました」(千葉県・成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場)
というように、火の粉によるレンタル品の穴あきや破損も多いトラブルだ。また、
「メッシュラックで焚き火調理をしてしまい破損」(栃木県・キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原)
という、用品の使い方を知らずに起こった破損もある。これらのレンタル品のトラブルは、どのような対処がされているのだろう?
「タープは弁償していただかず、パッチにて補修」(群馬県・北軽井沢スウィートグラス)
「お客さまからのお申し出はなく、メンテナンスの際にスタッフが気づいたのでレンタル品は廃棄」(千葉県・成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場)
と、キャンプ場側が泣き寝入りとなるケースも多いようだ。