【概要】車中泊の達人シリーズ。ベンツのトランスポーターT1Nでバンライフを楽しむ鈴木大地さんを紹介。大工としての経験を活かして作り上げたハイセンスな車内は、一見の価値あり!

使いやすさを追求したレイアウトは、繊細さとダイナミックさが融合

画像: 使いやすさを追求したレイアウトは、繊細さとダイナミックさが融合

※こちらの記事は2020年12月発売のカーネルvol.48に掲載したものです

リアゲートを開けると、ベッド下には、たくさんの仕事道具が積み込まれている。建築から店舗などの内装のデザインまで、いろいろな現場で大工として活躍してきた鈴木大地さんにとって、このクルマは仕事道具のトランスポーターであり、大切なパートナーでもある。

画像: 運転席の後ろからリビングエリアが広がっている。カーテンで仕切ってしまえば、完全にプライベートスペースを確保。フロアはフラットにつながっているので、運転席とリアスペースの行き来もストレスフリー。

運転席の後ろからリビングエリアが広がっている。カーテンで仕切ってしまえば、完全にプライベートスペースを確保。フロアはフラットにつながっているので、運転席とリアスペースの行き来もストレスフリー。

車内へ乗り込むと、インテリアはリアゲートから見える景色から一変し、まったく違った表情を見せてくれる。美しい木目が広がり、包み込まれるようなやさしさを感じるのだ。そして、規則正しいテクスチャーがさらに心地よさを加速させる。

画像: リアゲートを広げると開放的な空間が広がる。内装の木材には松を使用。杉ほど柄がうるさくなく、ラフな感じが気に入っているという。

リアゲートを広げると開放的な空間が広がる。内装の木材には松を使用。杉ほど柄がうるさくなく、ラフな感じが気に入っているという。

ウッディなインテリアは、ログキャビンのような、ワイルドな空気感を漂わせている。しかし、不思議とラフな印象を感じることがない。そのすべてが計算されつくし、一つひとつの部材が、正しい位置に収められているからだろう。まさにプロフェッショナルの技といえる。

画像: ルーフにはフレキシブルソーラーパネルとキャリアを設置。キャリアはリアゲートのラダーからアプローチするため、後方側にセットされている。

ルーフにはフレキシブルソーラーパネルとキャリアを設置。キャリアはリアゲートのラダーからアプローチするため、後方側にセットされている。

鈴木さんが、ベンツのT1Nを手に入れ、クルマを作るきっかけとなったのは、職場での出合いであった。

「仕事場にあった本に、バンライフのクルマが載っていて、自分が求めているのは、これだ!という直感を感じました」と語ってくれた。

画像: 壁側に収納スペースをまとめたレイアウト。ベッド側のカウンター下は収納スペースとして利用。シンプルですっきりとしたデザインで、インテリアに統一感をもたせている。

壁側に収納スペースをまとめたレイアウト。ベッド側のカウンター下は収納スペースとして利用。シンプルですっきりとしたデザインで、インテリアに統一感をもたせている。

制作当時は資料も少なく、海外ユーザーのSNSなどを参考にしながら、試行錯誤を重ねた。レイアウトの概要は決まっていても、細かい設計図があるわけでもなく、作りながら、自身の感覚で細部を作り込んでいった。おかげでダイナミックなデザインが生まれ、全体的なまとまり感も強調されている。

画像: 仕事やワークショップで使う工具がたくさん積み込まれている。扉には布製の収納ポケットが取り付けられ、小物などを収納。

仕事やワークショップで使う工具がたくさん積み込まれている。扉には布製の収納ポケットが取り付けられ、小物などを収納。

ワークショップの開催やイベントサポートなど、クルマを使うシチュエーションも増えてきた。そんなとき、使いやすさを左右するのが、道具の積載量と取り出しやすさ。リアに広いラゲッジスペースを確保したのは、そのためだ。

画像: 景色のいい場所に行ったら、このようにリアゲートを開き、ベッドでリラックスすることも。頭上に十分なスペースがあり、圧迫感がない。

景色のいい場所に行ったら、このようにリアゲートを開き、ベッドでリラックスすることも。頭上に十分なスペースがあり、圧迫感がない。

さらに、疲れた体を休めるためにも、快適な居住空間を確保することも大切。快適性を追求するには、ストレスフリーな動線を確保できるレイアウトと、くつろげるスペースを設けること。

画像: カウンターに座っていると、不思議と落ち着くという鈴木さん。クルマの中でお気に入りの場所。

カウンターに座っていると、不思議と落ち着くという鈴木さん。クルマの中でお気に入りの場所。

鈴木さんにとって、少し高めに設定されたカウンターがお気に入りで、自身でハンドメイドしたチェアに腰をかけると、ほっと落ち着いた気分になれるという。

画像: クルマを作るとき、ボディと室内の間に張られた断熱材。室内を広く使いたいため、なるべく薄いタイプを選んでいる。

クルマを作るとき、ボディと室内の間に張られた断熱材。室内を広く使いたいため、なるべく薄いタイプを選んでいる。

車内環境を向上させるため、壁で見えなくなっているが、車体と木材の間に、しっかりと断熱材が入れられている。このようなレイアウトであれば、必然的に車内で過ごす時間も長くなるし、厳しい環境での作業も多くなってくるので、その効果は大きいといえるだろう。

画像: スイッチやコンセントもこだわりの仕様。インバーターが組み込まれていて100V2000Wまでの家電が使える。仕事でも電動工具を使いたいため、出力は高め。

スイッチやコンセントもこだわりの仕様。インバーターが組み込まれていて100V2000Wまでの家電が使える。仕事でも電動工具を使いたいため、出力は高め。

電源システムでは、サブバッテリーを搭載。ソーラーパネルからの充電ができる仕様だ。壁にアウトレットコンセントを設け、コーヒーメーカーを使ったり、スマホ充電や電気毛布など、家電品を気軽に利用できるようになっている。

画像: カーテンは遮光、難燃タイプ。断熱効果もあり、冬場は冷気を遮ってくれる。

カーテンは遮光、難燃タイプ。断熱効果もあり、冬場は冷気を遮ってくれる。

寒さ対策としては、窓からの冷気が流れてくるのを防ぐために、カーテンを設置。カーテンは試行錯誤して、現在のタイプに落ち着いている。

画像: 車内で最も効果の高かった寒さ対策が寝具だった。羽毛布団と発熱機能を持つカバーで、寒くても布団に潜り込めば、快適に寝られるという。

車内で最も効果の高かった寒さ対策が寝具だった。羽毛布団と発熱機能を持つカバーで、寒くても布団に潜り込めば、快適に寝られるという。

また、暖かい機能性を発揮する布団を使っているので、寒いときは布団に潜り込むだけで、寒さを感じることはないという。実践での車中泊経験で裏付けされたセレクトなのだ。

オーナー 鈴木大地さん

画像1: オーナー 鈴木大地さん

大工としての経験を活かして、バンライフ、車中泊車両を製作したり、ワークショップなどを開催する行動派。移動できるモバイルハウスとなる、自身のクルマを作って、リアルなバンライフを楽しんでいる。

画像2: オーナー 鈴木大地さん

愛車はベンツのトランスポーターT1N。海外ではバンライフの定番車両で、高さがあり、室内の広さが特徴。リアサイドにガラスの入っていないモデルをセレクトすれば、架装もしやすい。

画像3: オーナー 鈴木大地さん

キャリアの上に載っているボックスは防災を意識して、いざというときのアイテムを収納するためのスペースとなっている。

まだまだあります、こだわりの車内DIY

画像1: まだまだあります、こだわりの車内DIY

上段の棚はエントランス側にぐるりと回った特徴的なデザイン。製作途中で思いついたアイデアも多く、カウンターを伸ばしたのも、製作途中のアイデアだったという。

画像2: まだまだあります、こだわりの車内DIY

カウンターの上部にはお酒などがちょうどよく収納できるラックを設置。ロープを使ったハンガーにはカップなどが吊り下げられている。

画像3: まだまだあります、こだわりの車内DIY

ベッド下の収納スペースは室内側にも扉が付いていて、荷物の出し入れが可能。ポータブルトイレはいざというときの非常用。ベッドサイズは横1800㎜、奥行き1400㎜。

画像4: まだまだあります、こだわりの車内DIY

室内壁の両サイドに取り付けられた照明がアンティークな雰囲気を醸し出す。船舶用のライトをエイジングリメイクをして、電球を好みの暖色LEDに変更した。

画像5: まだまだあります、こだわりの車内DIY

エントランスを入ると目に飛び込んでくるのがこの光景。鈴木さんのクルマ作りは、エントランスから見える第一印象を大切にしているという。

画像6: まだまだあります、こだわりの車内DIY

棚などの基本的な構造材は強度の高い26㎜の合板を使っている。

画像7: まだまだあります、こだわりの車内DIY

発電機は予備の電源として確保。

画像8: まだまだあります、こだわりの車内DIY

フロアは土間をイメージして、一般的な建材のタイルが貼られている。エントランス部分はその上にラグマットを敷いている。

写真:中里慎一郎、文:渡辺圭史、出典:カーネルvol.48 2021年冬号

This article is a sponsored article by
''.