via text - ここをクリックして引用元(テキスト)を入力(省略可) / site.to.link.com - ここをクリックして引用元を入力(省略可)
【概要】ネイチャークラフト作家・長野修平さんが冬の北海道で実践している車中泊テクニックを紹介。車内の小物整理アイデアやルーフデッキの使い方なども。

長野修平 プロフィール

自然のモノや廃材で暮らしに役立つ道具を作るネイチャークラフト作家。モーラナイフ日本・台湾アンバサダー、フェールラーベンアンバサダー。生家(山菜料理店)の手伝い、銀座の料理店勤務の経験を活かした焚き火料理も定評あり。

アウトドアの達人に聞く、氷点下の北海道・車中泊テクニック

ネイチャークラフト作家・長野修平さんは、国内外のショップや自治体に請われて木工や焚き火料理のワークショップを開いている。

連休時期など長期にわたって同じエリアを転々とする場合は、参加者の道具、ときには竹やシラカバといった素材も詰め込んだクルマで出かけて、車中泊をすることも珍しくない。

2021年11月初め、明け方には氷点下となる北海道で行われたワークショップも車中泊の旅だった。

長野号は9年目を迎えた日産・キャラバン スーパーロング。シンプルな商用車にバイヤーのコットを積んでベッドとしている。車中泊はこのスタイルで長年やってきたが、今年、アイアンブロックと出合って一変。

「釘を使わず板をカスタムできる接続パーツです。板を組み合わせて壁にし、ボディと板の間に断熱材を入れて底冷え対策にしました。荷物の量によっては邪魔になるかもしれませんが、そうなったらバラして自宅で保管できるのがいいんです」

冬の車中泊テクニック①
就寝時はニットキャップをかぶり、冷えた足先をあたためてから寝袋へ

ハットがトレードマークの長野さんだが、冬の就寝時はニットキャップになる。ニットキャップをかぶるだけで冷えが随分和らぐのだ。

そして重要なのは足先。「体が冷えきってからだと、せっかく良質な寝袋でもあたたかく感じません。寝袋の中綿が生み出す細かな空気の塊を体温であたためることで、寝袋があたたかくなるんです。だから冷えきる前に重ね着をするようにしているし、寝袋に入る前には必ず冷えた足先をあたためてから!」

冬の車中泊テクニック➁
厳冬期寝袋+軍放出のコットンカバーで冷え込みにも対応

冬の車中泊は、親交のあるNANGA社長のおすすめ、オーロラライトに包まれて眠る。オーロラテックスという防水コーティング加工を施したナイロン生地にダウンをたっぷり封入した冬用寝袋だ。

そのままでもいいけれど、オランダ軍放出のコットン製シュラフカバーをかぶせて使うのが長野さんのお気に入り。寝袋の薄い生地が傷つきにくく、結露しづらい。テントやタープ泊で焚き火の火の粉が寝袋に付着するのを防ぐなど、いいことずくめ。

冬の車中泊テクニック③
ていねいになめした毛皮やウールで冷気を遮断

コットそのままでは背中が寒くなる。そのためマットだけでなくウールの大判ブランケット、エゾシカの毛皮を敷いて冷気を遮断している。

この毛皮は、知り合いの猟師からもらったものを、長野さん自身がなめしたもの。

「北欧で買ったトナカイの毛皮を使っていましたが、自分でなめすと愛着がわいて。毛並みはトナカイより硬いけれど愛おしく、大切に使っています。地面に直接敷いても冷たく感じないので重宝しています」

キャンピングカーとは違い、ガラスと鉄板で囲まれた車内は外気の影響を受けやすい。長野さんはもうひと手間加えて、車体と木の壁の間に断熱材を挟んでいる。シンプルな商用車でも冷えを感じにくくしている。

冬の車中泊テクニック④
道具が増えがちな冬はコットの下を積極利用する

バイヤーのコットはシンプルなフレームで、コットの下に荷物を収納しやすい。木箱に小物を入れてコット下に収納すれば、床からの冷えが背中側に伝わりにくいし、大量のワークショップの道具や素材を積んだままでも眠る場所を確保できるという。

コットにかぶせた大ぶりのブランケットを床まで垂らしておけば、万一、コット下がごちゃついていても隠せるのは都合がいい。

バイヤーのコットの脚は横から見ると直線状に並んでいて、物を出し入れしやすい構造。高さもあるので小物整理にピッタリ。床に板を敷いて木箱を出し入れしやすくしているのも◎

冬の車中泊テクニック⑤
ポータブル電源で電気ストーブや電気アンカを使用

BLUETTI「EB150/1500Wh」と「EB70/716Wh」のポータブル電源2台使い。夏は連日、各地でワークショップを開催するので、パソコンを持ち込んで長期にわたるワーケーションに。冬は電気ストーブで1時間ほど足先をあたためるのに使っている。

「電気ストーブで足をあたためてから寝袋に入るのですが電気ストーブ前で寝落ちすることも。食後に電気アンカで寝袋をあたためるとか、寝袋に入らず寝落ちしないよう対策を考えています」

冬の車中泊テクニック⑥
寒冷地の長旅はソーラーパネルでバッテリーの不安を解消

スマホやLEDライトの充電はもちろん、冬は電気ストーブを使うので大容量のポータブル電源であっても長旅は不安になる。

そこでBLUETTI「ソーラーパネルSP200/200W」をつなぎ、ワークショップ中は一日中、外に出して充電しているそう。

太陽光エネルギーを電気に変える変換効率は23.5%で、曇りでも効果がある。「防水防塵タイプで、端子部分だけ水気に気をつければいいことも気に入っています」

+αの車中泊 快適テクニック

仲間と語らうためにアイアンブロックで小物を整理

今回のワークショップは、ただクラフトを教えるだけではない。焚き火を囲み、自家製ベーコンとコーヒーで一服しながら自分のペースで作業をする。火を囲んで自分の道具を作っていた古の雰囲気も味わえるワークショップのため、キャンプ道具も満載だ。

会場では参加者にクルマ積載のヒントを紹介することもある。アイアンブロックは小物整理にも寒さ対策にも使えて一石二鳥。

小物をぶら下げる
板の上端にアイアンブロック「フッククランプ」を取り付け、六角レンチで締め付けるだけでフックができる。取り外しても板にねじ穴の跡がつかない。耐荷重もなかなかのモノで木製チェアを掛けられるほど。

ロープを通して飛び出し防止
もともと天井付近に棚を作っていて、車中泊ができない会場のためにテントやタープを収納していたが山道で飛び出すこともあった。ロープを通すための金具「アイボルトクランプ」を使うようになり、飛び出しの危険がなくなったそう。

フックにぶら下げたオイルランプとキャンドルランタン。走行時にガタつくと危険だし、ガチャガチャ音は運転に集中できなくなる。ストレッチコードを使って揺れを抑えている。

板と板をつなげる
12〜20mmのワンバイ材やコンパネをつなげるのはアイアンブロック「テツコウモリ」。90度、135度、180度の3種類あり、その気になれば棚や収納ケースの製作も可能だ。

ワークショップ会場は参加者や旧友と親交を深める場でもある。会場脇に止め、スッキリ片づけた車内はかっこうの社交場でもあるのだ。