Official Staff
今すぐできる!車中泊の小物収納テク! オーナーたちの実例集
車中泊の達人は車内の小物類をどのように収納しているのでしょう? 「今すぐできる」「手軽にできる」に特化した、小物類の収納テクニックを紹介! 達人のテクを参考に、車内を整理整頓!
衣装ケースをそのまま利用
まずは自宅にある衣装ケースをそのまま車内に持ち込んで使用する例。
ホンダ・バモスホビオのオーナーは、衣装ケースを2段重ねで活用。下段側のボックスは、テーブル天板の支えも兼用している。
上写真はそのアップで、中身を整理し、棚の飛び出し防止に金具をうまく使っている。
‘96年式ハイエースに乗るオーナーが車内に置くのは、こちらも衣装ケース。走っているうちに引き出しが出てきてしまうので、前部をゴ...
Official Staff
災害時にこそ役立つ! 緊急車中泊マニュアル
1月に放映されたNHK『あさイチ』、そして2月に開催されたジャパンキャンピングカーショーでは、緊急時の車中泊活用法を、車中泊専門誌『カーネル』の編集部員が解説させていただきました。おかげさまで大反響! 多くの方々から問い合わせをいただいたため、今回、再度その内容とアイテムを紹介する第一弾。
タオルや衣服、銀マットで窓を防ぎ
防寒、日差し、目隠しの対策を!
市販の車中泊アイテムでも、便利なシェードは発売されているので、もちろんそういった既製品を持っていれば、それがベスト! さらに、量販店などで安価な銀マットを購入して、DIYしてもいいかもしれません。しかし、そういった準備ができないまま被災...
Official Staff
車中泊避難・知っていれば命が助かる!? エコノミークラス症候群にならないための3原則
2016年4月に発生した熊本地方の大地震。その後、相次いで報道された被災地での「車中泊が原因とされるエコノミークラス症候群」は、なぜ起こったのでしょうか? けっして車中泊に適しているとは限らない一般のクルマですが、「正しい寝方」を知れば、エコノミークラス症候群を発症する確率は、グッと下げられます。ここでは、そんな「ならない」ための方法を解説しましょう!
原因
狭い椅子などに座ったまま、長時間、足を下にして同じ体勢で過ごすと足の血液の流れが悪くなり、血管の中に血栓ができることから発症します。
症状
呼吸困難が主な症状。初期段階はでは、下肢の赤み、腫れ、むくみ、だるさなど。
予防3原則
①で...