近年、電気自動車が注目されているなかで 「PHEV」や「e-POWER」などの単語が、目や耳に入ってくることも多い。 でも……、結局、これらは何が違うの? ということで、一般者目線で整理してみた。
BEV
・シンプルに電気で走行する電気自動車のこと。「カーボンニュートラル」の名のもとに、多くの新型車が発売されている
電気自動車がBEV。以前はEVと呼ばれることが多かったが、HEVやPHEVなどと区別するために、最近では「B」を付けて表記されることが多い。
電気自動車の基本要素であるモーター、バッテリー、インバーターで構成される。一般的には、いわゆる「電気自動車」=BEVと思ってまちがいない。
ほかの電気自動車と比べるとバッテリーを最も多く積んでいる。
PHEV
・エンジンとモーターを搭載。プラグと専用機材で電気の充放電ができる! 日常ではEVとして使用できクルマ旅ではHEVとしての強みが活かせる
EVのなかで、今の日本のインフラに最も適しているのは、このPHEVかもしれない。
三菱ではPHEV、トヨタはかつてPHVと呼んでいたが、基本的にはどちらも「プラグインハイブリッド」モデル。
エンジンとモーターの両方を搭載するハイブリッドだが、専用機材を使うとプラグで電気を充放電できる。「動く発電機」としても活用でき、クルマ旅でも、震災などの緊急時でも、電気を供給可能。
HV/トヨタ・HEV(スプリット方式)
・元祖HEV(ハイブリッドカー)といえば、トヨタ・プリウス。他社とは異なり、トヨタ車は遊星ギヤを使ってエンジンとモーターをつないで走行する
いわゆるHEV(ハイブリッド)といえば、トヨタ・プリウスを思い浮かべる人も多いのではないだろうか? それだけ1997年に登場したときはインパクトが強かった。
その後、各社からもHEVは登場するのだが、ほかの国産メーカーとはその形式が異なっている。
トヨタのHEVはエンジンとモーターを、遊星ギヤを使ってつなぎ、ふたつのパワーを使い分けて走行する。モーター走行でドライブして、バッテリーが減ったらエンジン走行になる。
HV/日産・e-POWER(シリーズ方式)
・CMなどで耳に残る「e-POWER」。EVに近い日産HEVの呼称。ただし、走行はモーターのみで行いエンジンは発電専用となっている。トヨタ車よりEVに近いかも
「e-POWER」の走りはBEVと変わらず、モーターならではの加速やキビキビとした走行フィールが特徴。エンジンはバッテリーへの充電のみを行い、モーターのみでタイヤを駆動する。
「シリーズ方式ハイブリッド」などと呼ばれ、日産ではノートやセレナなどに、この「e-POWER」が採用されている。
比較的、コンパクトカーに多い印象だが、セレナやエクストレイルにも搭載されており、これらは車中泊の旅に出たい2車種だ。
HV/ホンダ・e:HEV(シリーズ方式+パラレル方式)
・シリーズ方式とパラレル方式のストロングポイントを組み合わせたのが「e:HEV」。ホンダならではの走りのこだわりがHEVにも反映されている
低・中速ではシリーズ方式と同様にモーターで走行。高速クルージングでは、パラレル方式でエンジンがメインで走行するのがホンダの「e:HEV」。
走行時の状況によって、シリーズ方式とパラレル方式の「いいとこどり」をするのが特徴。この方式はエンジンとモーターが走行状況に応じて替わるのだが、「通常のe:HEV」の走行は効率重視のモーター走行が基本となる。
HV/マイルドハイブリッド
・ほかのHEVと比べるとモーターの出力が低い。モーターだけでは走行できないがコスパが高い燃費向上システムで軽自動車に多く採用されている
高出力モーターを搭載しているモデルを「フルハイブリッド」と呼ぶことに対して、「マイルドハイブリッド」と呼ばれるシステムもある。
あくまでエンジン走行をサポートするもので、モーターだけでの走行はできない。コストパフォーマンスに優れているので、販売価格を抑えられること。そして、エンジンが不得意な速度域で、モーターがエンジンをアシスト。走行をサポートして、結果として燃費を向上させることができる。
文:大橋保之(カーネル編集部)
監修:鈴木ケンイチ
初出:カーネル2024年3月号vol.65