旅する文筆家・堀田貴之が、ニュージーランドをひとりさまよい歩く旅の連載エッセイ。今回は番外編。『世界がこんな状況のとき、僕はなにを書けばいいのだろう。この時代に、旅のエッセイのその意味は、どこにあるのだ』

第四話/番外編 コロナ時代と旅

画像: マスクの時代。

マスクの時代。

出かけるときにスマートフォンを忘れても、「ま、今日一日ぐらいは、iPhoneなしでもいいか」と思えるけど、マスクを忘れたらそうはいかない。いまじゃ、マスクなしではお店にも入れない。人とすれ違うこともできないのだ。

家を出るときにはパンツを履いていくのが当たり前、と同じことか。2020年は、「スマホよりマスク」の時代なのである。

いや、そればかりではない。「家からも出るな」という。
「触らない、会わない、近寄らない」が、いちばんだと。

僕は、僕が生きていくことには楽観的で、地球環境に関してはネガティヴな思いをもっている人間だ。

温暖化やそれによる天災で、地球上での人類の滅亡は、案外、早く来るんじゃないかな、と感じていた。それほど遠くない未来に。

魂が暗闇に落ち込む午前三時には、「人類も、あと50年ぐらいかなぁ」と思うこともあった。根拠などない。ゲスな男の妄想である。

画像: モエラキ海岸には、直径2mほどの丸い石が無作為に転がっている。その昔、宇宙人がオセロゲーム(のようなもの)でもやったのだろうか?

モエラキ海岸には、直径2mほどの丸い石が無作為に転がっている。その昔、宇宙人がオセロゲーム(のようなもの)でもやったのだろうか?

ところが、今年になって新型コロナウイルスがやってきた。

これほど身近に疫病があらわれるとは、僕ごときの浅はかな人間には、思いもつかなかった。
世界は、とんでもないことになっている。だれもが予測していなかった世の中に。

地球上は、いまだに同時多発「鎖国」状態だ。世界がこんな状況のとき、僕はなにを書けばいいのだろう。

ニュージーランドの海岸でペンギンを眺めながら能天気に笑ってた、てな話か。

この時代に、旅のエッセイのその意味は、どこにあるのだ。

旅を続ける要因のひとつに、非日常を過ごしたいから、という思いがある。
風も吹かない毎日の暮らしに、飽き飽きしているからだ。

日常とは、「明日も明後日も、たぶんこんな感じで暮らしているんだろうな」と思える日々のことだ。明日も大きくは違わない、と思えるから安心して暮らしていける。

そんな毎日に、「もっと違う刺激が欲しい」と思うから、人は旅へ出る。
それは、「自分自身であり続けたいから」でもある。

もっと大げさにいえば、「自殺するかわりに旅へ出る」ということだ(これは、ハーマン・メルヴィル『白鯨』のなかの言葉だけど……)。

画像: 見た瞬間「なんで?」と、つぶやいてしまった。牧草地帯に巨岩が点在する「エレファント・ロック」。その夜は、アリになった僕がいくつものビー玉をひとつひとつよじ登る夢を見た。

見た瞬間「なんで?」と、つぶやいてしまった。牧草地帯に巨岩が点在する「エレファント・ロック」。その夜は、アリになった僕がいくつものビー玉をひとつひとつよじ登る夢を見た。

ところが、いまでは毎日が「非日常」なのである。

日本だけを見てもおどろく日々なのに、海外を見渡せば、「人類は、この先いったいどうなってしまうんだろう」という現実が、浮かび上がってくる。

そしてコロナ禍は、いまだに(というか、さらに)、各国の貧民層を襲い続ける。
感染者数の推移を聞かない日はないばかりか、死者の数が毎日報道されているのである。

死者のことを取り上げるとき、それが「数字」で示されると、僕は絶望感に襲われる。

ニュースでは、「今日の死者は、昨日より少ない○○人でした」と報道される。
数字は、死者ひとりひとりの物語を消してしまう。
個人は消され、少なくなった数字が大事なことだ、と聞こえてくるのだ。

今日も明日も明後日も、生きていることが当たり前だと思い、「死ぬことは特別」だと思っていた僕たち。しかし、いまやいつ死んでも不思議ではない時代になったのだ。

いつ死んでもおかしくない自分が、「いまを生きていることが驚き」の時代、に変わってしまった、ということか。

画像: 小さな町で見かけたブラックスミス(鍛冶屋さん)。老夫婦が、昔ながらのやり方で農機具などを作っていた。日本でも数年前まで、山村には一軒の鍛冶屋があり、「カーン、カーン」と鉄を打つ音を響かせていたな。

小さな町で見かけたブラックスミス(鍛冶屋さん)。老夫婦が、昔ながらのやり方で農機具などを作っていた。日本でも数年前まで、山村には一軒の鍛冶屋があり、「カーン、カーン」と鉄を打つ音を響かせていたな。

今年1月の「ニュージーランドさすらい旅」途中、僕は、帰ったらすぐにまたつぎの旅の計画を立てようと思った。

久しぶりの海外への旅で、眠っていたわが「蒼い衝動」が目を覚ましたのだ。すぐに2カ所の候補地も浮かんだ(スペインとアメリカ南部だ)。

今年中に、まずはどちらかへ行ってみるか、と真剣に考えていたのだ。
ところが、そんな夢想は、まさに夢想となった。世界の「鎖国」がいつ解けるかもわからない状況だ。

コロナ禍が消えるまでは、行こうと思っていたスペインの片田舎のワイン片手に、本や地図を眺めながら、夢想するしかなさそうだな。

しかし、「近寄る、会う、触る」が大好きな僕は、コロナ騒動の終わりを待てず、ちょくちょくと旅へと出ている(大きな声ではいえないけど)。

明日からは、海辺の小さな町へ出かけることにした。わが街からは、車で4~5時間ぐらいのところだ。

かように、楽観的な自分が、またまた顔を出す。

画像: 一カ月のNZさすらい旅は、バックパッカーズ(安宿)泊が多かったけど、ときには車中泊も。レンタカーの後部座席をたたむことで、ラゲッジルームは平らに。車は、いすゞのステーションワゴン(車種名は忘れたけど)。

一カ月のNZさすらい旅は、バックパッカーズ(安宿)泊が多かったけど、ときには車中泊も。レンタカーの後部座席をたたむことで、ラゲッジルームは平らに。車は、いすゞのステーションワゴン(車種名は忘れたけど)。

「自粛警察」や「他県ナンバー狩り」など、ぶっそうな言葉が飛び交っている世の中であるが、荷物は、すでに黄色いカングーに積み込んだ。車中泊装備も抜かりなし。

「でもな」と、ワインを飲み過ぎた頭は、ネガティヴへ進んでいく。

歴史が語っているとおり、「大きな災難が終息しかけると、戦争がはじまる」という事態に世界は進んでいくのだろうか、と。

画像: とあるスーパーマーケットの駐車場の壁で見つけた案内板。マイバッグはいつも車に積んでいるけど、お店に入るときついつい忘れてしまう僕にとってはありがたい。日本のマーケットにもこれが欲しい。

とあるスーパーマーケットの駐車場の壁で見つけた案内板。マイバッグはいつも車に積んでいるけど、お店に入るときついつい忘れてしまう僕にとってはありがたい。日本のマーケットにもこれが欲しい。

  

This article is a sponsored article by
''.