海の幸に舌鼓を打つ、岡山市独自の小屋文化

防潮堤から張り出した海上の小屋と、伸びる四つ手網。電灯で魚をおびき寄せる夜には、また独特の景観が生まれる
岡山駅からクルマで約30分。瀬戸内海の児島湾に出ると、見慣れない光景が現れる。堤防沿いに海に張り出すようにして、小屋が多数建ち並んでいるのだ。日本では海の上につくられた建物を見ること自体珍しいが、小屋からは大きな網が跳ね出して伸び、不思議さの度合いを強めている。

水底に沈めておいた四つ手網を、ウインチで引き上げけ、網にかかった魚などを長柄の小網で叩くようにすくう
これは「四つ手網」と呼ばれる、伝統的に行われている漁の形式から生まれた小屋である。四つ手網とは1辺が5〜6mの正方形の網の四隅に、竹などを対角線上に渡して張った引き網のこと。
この四つ手網を水中に吊り下げておき、引き上げて魚を捕る漁法のことも「四つ手網」といい、数十年前に小屋を付随させた「四つ手小屋」が登場したという。もとは漁師たちが漁をするための小屋だったものが、いまでは1棟ごとに1泊単位、10,000円前後で貸し出されている。

小屋に集まり、捕った海鮮物をその場で料理して、皆でいただく。機能に沿った空間であり、これ以上ない贅沢な空間といえる

正面の窓から取り入れた海鮮物は、流しで捌いたり下処理したりしたうえ、刺し身や天ぷらに調理。一段上がった座敷で、捕れたてを味わえる
現在の四つ手網は、ワイヤーで吊るされ、ウインチで操作する。リモコンで「上」のボタンを押すと、次第に四つ手網が引き上げられる。網に何か載っていれば、長い柄の手網で叩くようにして四つ手網の中央に寄せて、すくい取る。獲れるのは、岡山名物のママカリやエビ、イカ、セイゴ、ハゼ、カニなど。
堤防に沿って並ぶ四つ手網。台風の影響などで20数棟に減ったが、最盛期は70棟ほどがあったという
獲れたてを、すぐさま小屋に用意された流し台で捌き、焼いたり揚げたりし、座敷で食すことができる。瀬戸内海を眺め、ときには夜通し自分たちで獲った新鮮な魚を調理し、皆でいただくのは忘れがたい思い出になるはずだ。海の幸と人の輪の豊かさを堪能できる、唯一無二の小屋といえる。

室内の広さやしつらえは、小屋によってさまざま。広ければ大人数でも利用可能

小屋の大きさや外観は異なるが、網を海に張り出す四つ手網の形式は共通する

食卓にガスコンロ、テレビなどがそろえられ、食べながらワイワイ過ごせる

それぞれの小屋の所有権は、海中に打たれた杭にあるという
取材・文/加藤 純 写真/髙橋郁子
※この記事は『小屋入門3』(地球丸刊)に掲載されています