【概要】軽自動車と軽キャンピングカーについて、車中泊や運転、規格や形状など、実際に乗り比べて感じた違いや気が付いた点、メリットなどを車中泊女子・まるななが紹介。

こんにちは、車中泊女子・まるななです。

私は2017年に中古で軽キャンピングカー「テントむし」を購入し、いまは7年目になりました。

以前は軽自動車のスズキ・パレットに、自作のベッドキットで車中泊を楽しんでいましたが、WEBの中古車情報から自宅近くの販売店でテントむしに出会い、乗り換えとなりました。

今回は、普通の軽自動車から軽キャンピングカーに乗り換え、何が変わったか、実際に乗ってみてわかった違いや、7年乗り続けて気がついたことをまとめました。

テントむしと軽キャンピングカーについて

軽キャンピングカー・テントむし(キャンプコンタイプ)

その前に、私の愛車「テントむし」をちょっとだけ紹介。軽自動車規格のキャンピングカーで「バンショップミカミ」が製作・販売しています。

2000年代後半に、“元祖軽キャンピングカー”として登場。ポップでかわいい見た目から、キャンピングカーとして初ミニカー(トミカ)になったほどで、いまでも大人気の軽キャンピングカーなのです。

軽キャンピングカーの規格について

軽キャンピングカーとは、黄色8ナンバーの軽キャンピングカー(以下、軽キャンパー)のこと。

キャンピングカーの構造要件を満たした、車検証に「キャンピング車」と書かれているクルマを指します。

しかし、一般的に軽キャンパーとして呼ばれるもののなかには、黄色4ナンバー(軽貨物)や黄色5ナンバー(軽乗用)にベッド架装し、車中泊できるようにした「車中泊仕様車」を、軽キャンパーと呼ぶ場合もあります。

また、「ラクーン」や「ハッピーワン」などに代表されるキャンピングカーも、「軽キャンパー」と呼ばれます。

こちらはベース車が軽トラックで軽自動車なのですが、架装部分(居住スペース)が軽自動車規格に収まっていないため、白8ナンバーの普通車扱いになります。

ちなみに、黄色8ナンバーの車検は2年おきです。

ややこしいですね。

軽キャンパーの形状について

バンコンタイプの例。

ちなみに、軽キャンパーの形状は2種類あります。

テントむしのように、ベース車のリア部分に居住スペースをドッキングさせた、いかにもキャンピングカーの見た目をしたものが「キャブコン」。

バンの後部座席を架装したキャンピングカーで、一見普通の軽バンの見た目をしたものを「バンコン」といいます。

では今回は、普通の軽自動車から軽キャブコンのテントむしに「乗ってみてわかったこと」を紹介します!

軽キャンパー・テントむしの運転席の違いについて

テントむしは軽トラベースのキャンピングカー。

軽キャブコンであるテントむしのベース車は、軽トラック。

その荷台を架装したものなので、運転席は軽トラです。ちなみに軽トラの背中部分は切り抜かれ、運転席から居住スペースに行き来でき、座席は座りやすいものに交換されています。

実際に乗って気が付いた、普通の軽自動車との違いは以下のようなものです。

  • 運転席の位置が高い
  • 死角が多く後ろはあまり見えない
  • 車庫入れに慣れが必要
  • 視線の位置が高い

軽トラは運転席の座席位置が少し高め

軽トラ(ハイゼットトラック・ジャンボ)の運転席。

軽トラの座席位置は少し高めで、私は見やすくていいなと思いました。

でも座席位置が高いので、乗り込むときは「よいしょ」という感じになります。背が低い人などは乗り降りがしにくいかもしれません。

死角が多く、後ろはまったく見えない

軽キャブコンは車線変更などの場合、斜め後ろが目視しにくく、そのためミラーを追加する人もいます。

私の場合は、サイドミラーをしっかりと確認することと、前屈みになるように目視するように心がけています。

ちなみに後方は、あまり見えませんのでバックカメラは必須といえます。

バック駐車には慣れが必要

以前、テントむしは車庫に入れていました。

後ろが見えにくいうえに、サイクルキャリアを取り付けており、全長が普通の軽自動車より長めです。

もともとバック駐車は苦手ではありませんが、それでも慣れるまで、かなり時間がかかりました。

いまだにドアを開け、後ろを目視しながら駐車しています。

逆に普通車を駐車するときは、後ろを空けすぎてしまうという変なクセがついてしまいました。

軽キャンピングカーの居住スペースについて

軽キャンピングカー・テントむしの居住スペース(ダイネット)。

キャンピングカーの居住スペースのことを、「ダイネット」といいます。

普通の軽自動車とのいちばんの違いはここですよね。

以前は運転席と後部座席を倒し、ベッドキットを設置して車中泊をしていました。軽キャンピングカーに乗り換えて思ったのは以下のことです。

  • 完全に部屋
  • 網戸が最高すぎる
  • ベッド展開しなくていい
  • ポップアップはすばらしい

完全に部屋

テントむしの居住スペースは、車内にいることを忘れてしまうほど快適。

バンコンタイプと決定的に違うのは、やっぱりここですね。

軽キャブコンのダイネットは「ここがクルマの中?」という感じで、車内にいることを忘れてしまいます。

軽キャブコンは窓が小さく少なくて、壁が家の部屋と同じ直線的だからか、とても落ち着きます。

網戸が最高すぎる

夜に換気しようとすると、明かりに吸い寄せられた虫が容赦なく入ってきますが、軽キャンパーには網戸があります。

いままで普通の軽自動車で車中泊しているときは、ドアにネットを被せていました。そのため就寝中に暑いと思っても、気軽に窓を開けることはできないのです。

でも軽キャンパーは、家と同じような感覚で窓の開閉ができるので、寝ているときに暑くて目が覚めて、寝ぼけまなこでも窓は開けられます。

網戸は普通のクルマにも標準装備になればいいのに!って思ってしまうほど、車中泊の必需品だと思います。

ベッド展開しなくてもいい

レイアウトによりベッド展開が不要

以前のクルマでは、寝る前にベッドを展開しないと寝ることができませんでした。

雨が降っているときはクルマのドアを開けガサゴソと、濡れながら設営をしなければいけません。

女性ソロとバレないよう、なるべく外に出ないようベッド展開をしていました。

でもテントむしに乗り換えてから、眠たくなったらすぐに横になれるので、とても気が楽になりました。

とはいえ、キャンピングカーだからベッド展開が不要というわけではなく、キャンピングカーでもベッド展開をしないと寝られないレイアウトもあります。

もしキャンピングカーの購入を検討しているなら、ベッド展開しなくてもいいレイアウトにするのが断然おすすめ。

「ベッド展開が面倒。常設ベッドがほしい」。こんな理由でキャンピングカーを乗り換える人がいるくらい、大事なことなのです。

ポップアップルーフは換気と防犯にGood!

テントむしのポップアップルーフ。

ポップアップルーフとは、天井部分が持ち上がり、車内を広く使える設備のこと。軽キャンパーでも車内で立って着替えることができたり、2段ベッドのように使うこともできます。

ソロ使いがメインの私にとって「ポップアップルーフ」は不必要なものだと思っていましたが、最近は少し考えが変わりました。

これまで北海道は真夏でも熱帯夜になることはほぼなく、ポップアップはせずに寝ていましたが、昨今では寝苦しい夜も増え、ポップアップルーフのありがたみを痛感するようになりました。

暖かい空気は上の方にいくため、天井を高くすることにより暖かい空気を上へ逃がせるからです。

テントむしはポップアップ部分の開口が大きく、全面網戸にすることもできます。

風がないときはサーキュレーターを2台使い、下の窓からサーキュレーターで外の空気を取り入れ、上のポップアップへ暖かい空気を流し、排出しています。

天井が上がるだけでも、体感温度はかなり違いますよ。

また、寝苦しい夜の車中泊では、窓を開けて寝ることが多いと思いますが、窓を開けると外から車内が見えてしまうのです(当たり前ですが)。

でも、開けないと暑いし、開けると見えてしまう。

バックドアを少し開けられる「ボーンバー」という器具もありますが、それでも女性ひとりで安心して眠るには不安です。

でも、ポップアップルーフなら横の窓をすべて閉め切っても、上から換気ができるので、涼しく安心して眠ることができます。

上から侵入される可能性もゼロではありませんが、防犯という面でもポップアップルーフはいいと思います。