【概要】アウトドアショップ「sotosotodays」の野毛陽平さんに冬のファミリーキャンプの寒さ対策を取材。使用アイテムやテクニックなど。

凍えるような寒さのフィールドでも、快適にキャンプを楽しんでいるキャンパーが多い。でも、そんな熟練キャンパーたちは、どんなアイテムを持ち、準備をしているのか? そこで! ファミリーキャンプの達人にとっておきの防寒術を教えてもらった!

教えてくれたのは……sotosotodays 野毛陽平さん

画像: 教えてくれたのは……sotosotodays 野毛陽平さん

神奈川県小田原市にあるアウトドアショップ「sotosotodays」の名物スタッフ。自分の知識や経験を反映させた数々のコラボアイテムを手がけている。ふたりの子どもとファミリーキャンプを楽しむナイスなパパでもある。

ダウンや焚き火を効果的に使うのが冬キャンプのコツ

小さな子どもふたりと一緒に、冬でもファミリーキャンプを楽しむ野毛さん。一番気を使う点は、やはり就寝時の暖の取り方だという。

「体が冷えると、心地よく眠ることはできません。寝返りなど、子どもたちは元気よく動いてしまうので、大人用の封筒型寝袋を、布団のように使って、なるべく飛び出さないように気をつけています」。

ナルゲンボトルを利用した湯たんぽを入れるなどして、寝袋の中のあたたかさをなるべくキープ。そうすると、子どもたちは翌朝まで起きてこないと話す野毛さん。

「もちろん日中は、焚き火やストーブを使わなければ、やっぱり暖は取れないですよ。そんなときでも、子どもたちがいるからといって、『火』に対して過度に神経質になりすぎないようにしています」。

画像: ダウンや焚き火を効果的に使うのが冬キャンプのコツ

「焚き火台やストーブの周りをテーブルで囲み、実際に『熱』を実感してもらいつつ、距離を保てるようにしています。近づきすぎると危険なことを、体験してもらいたいので」。

ただし使用するギアやウエアは、難燃仕様のアイテムを選ぶ。火の粉などから身を守る準備は欠かすことのできない重要なポイント。それは、家族のなかで最も火の近くで作業する野毛さん自身も、欠かせない注意点。

「各社が手がけている最近の難燃素材は本当に優秀なので、火の粉が多少直撃しても大丈夫。そんな難燃素材の大きめなジャケットやポンチョの中に、インナーダウンを身につければ、しっかりと体を保温してくれます。冬でも快適に過ごすことができますよ!」。

冬のキャンプは出発前の準備が最も重要

画像: 冬のキャンプは出発前の準備が最も重要

今回準備してもらった冬キャンプアイテム。ヒルバーグのテントは、人数や使い方に合わせてインナーテントのサイズを変えることで、前室部分の広さを調節することができる。ストーブはアルパカ、焚き火台はユニフレームをチョイス。スナグパックの厚手のシュラフは奥さま専用。

作業や調理に使うテーブルは、韓国のブランド「ベルン」のシステムテーブル。ユニフレーム・フィールドラックの拡張には、ショップオリジナルのアイテムを使用。

冬キャンプの防寒特効薬① 子ども用には封筒型の寝袋を!

画像1: 冬キャンプの防寒特効薬① 子ども用には封筒型の寝袋を!
画像2: 冬キャンプの防寒特効薬① 子ども用には封筒型の寝袋を!

子ども用寝袋も用意しているが、「大人仕様の封筒型を掛け布団にすると、よく眠ってくれる」と話す野毛さん。そんな経験を踏まえてか、sotosotodaysでは、ナンガとコラボレーションしたさまざまなタイプの寝袋を展開している。

冬キャンプの防寒特効薬② 難燃素材+テーブルで火のそばも安心

画像1: 冬キャンプの防寒特効薬② 難燃素材+テーブルで火のそばも安心

ユニフレームのフィールドラックに、ショップオリジナルのプレートを置いて拡張。ストーブや焚き火台を囲んで、一定の距離を確保している。

画像2: 冬キャンプの防寒特効薬② 難燃素材+テーブルで火のそばも安心

さらに、ナンガの難燃素材「TAKIBI」を使ったウエアとインナーダウンを愛用しているという。

冬キャンプの防寒特効薬③ 火の粉はもう怖くない⁉

画像1: 冬キャンプの防寒特効薬③ 火の粉はもう怖くない⁉
画像2: 冬キャンプの防寒特効薬③ 火の粉はもう怖くない⁉

火の粉に弱いヘリノックス用に野毛さんが考えたのが、このチェアカバー。難燃素材を使用したパッカブル仕様ながら、中綿にはダウンが入っている。収納部分はそのままポケットとして大活躍。sotosotodaysにて絶賛発売中!

冬キャンプの防寒特効薬④ 寝袋の中にナルゲン湯たんぽをイン!

画像: 冬キャンプの防寒特効薬④ 寝袋の中にナルゲン湯たんぽをイン!

100℃まで耐性があるといわれているナルゲンボトルは、あたたかいお湯を注ぎ入れることができるので、湯たんぽとして大活躍。フタ部分から靴下をすっぽりかぶせることで、もしもの水漏れにも多少なら対応できるという。

※記事の内容は取材時のものになります

写真:逢坂 聡 
文:高梨達徳 
撮影協力:sotosotodays CAMPGROUNDS 
初出:GARVY2022年12月号

This article is a sponsored article by
''.