車中泊専門誌『カーネル』編集部による車中泊カー活用日記。日産・NV200バネットベースの車中泊カー「キャネル」(ナッツRV)を手に入れたカーネル編集部。“旅する出版社”として、あれこれ活用しちゃいます! 連載4回目は、クルマ旅のスペシャルバージョンをお届け!

キャネルと一緒に北海道と群馬へクルマ旅!

「バルちゃんツアーイベントinみなかみ」で寛いでいるところ。ドローンで撮影されたの初めてかも。

今回はキャネルと一緒にいろいろ旅に出たので、スペシャルバージョンでお送りする同連載。なぜなら、群馬県みなかみ市、そして北海道南西部で開催された「キャンプジャパン」のツアーに参加したから。まさか自走で北海道・札幌を往復するとは……。しかも47歳にして挑戦するとは思わなかった。

思い起こせば約20年前。当時の車中泊カーの代名詞、マツダ・ボンゴフレンディで宗谷岬まで行った以来かも。これで我が社のキャネルは、北九州から東京まで走り、そして札幌から函館(フェリーを乗り継いで)、さらに青森から東京まで走行したことになる。

つまり、本州縦断を達成! なんてことを考えたら、ちょっと誇らしく思えてきた。まだまだ一緒にいろいろ旅に出たいので、頼むぜ、キャネル!

カーネルの車中泊日記バックナンバーはこちらから!

 

【今回キャネルで旅した場所】

群馬県みなかみ町近辺

「バルちゃんツアーイベントinみなかみ」が開催された地域。車中泊地であった「TONETOキャンピングフィールド水上」を中心に走行した。ツアー最後は、温泉旅館があった新潟県湯沢町まで足を延ばした。往復で約450kmの旅だった。

北海道南西部

「ユーチューバーと巡る北の大地」が開催された北海道南西部。メインエリアとなる洞爺湖町には初めてお邪魔しました。フェリーも使用したので、道中すべてを走ったわけではない。それでも1700kmに近い走行距離となった。

群馬県みなかみ町近辺を旅した「バルちゃんツアー」に参加!

ということで、まず振り返るのは通称「バルちゃんツアー」。

車中泊をしたのはオートキャンプ場だったので、緑に囲まれた好条件のなか、ぐっすり眠ることができた。後席は背もたれを逆にして、お座敷仕様で仕事に対応。寝るときはテーブルを外すだけ。

バスコンも余裕の広々としたキャンプ場。区画サイトがオートキャンプ専用となっている。

完全に背もたれまでフラットにしたほうが、広く後部は活用できる。しかし、運転席が狭くなり、移動時に支障をきたすこともある。キャンプ場から温泉へ移動したり、道の駅で買い物をすることも想定すると、いちいち運転席のセッティングを変えるのは面倒。

ということで、オオハシのお気に入りは、常時お座敷仕様。運転席には干渉させない。うん、だいぶ、自分のスタイルが固まってきたなぁ。

せっかくキャンプ場でリラックスしていたが、残念ながらお仕事勃発。Eメールのチェックだけだったが、なんだか自然の中で行うと気分が新鮮。

そして、初めてのチャレンジは、外部電源の使用。サブバッテリーの容量は十分だったが、やはり外部電源があると心強い。車内ライトやPCの電源、スマホの充電と、サブバッテリーの残量を気にすることなく使用できる。

しかし、使っていて疑問に思ったこと。まずは充電時間。あまりスピードは早くない、かも⁉ スマホがぜんぜん満充電にならない。うーむ。

キャネルに初めての外部電源を接続。これならサブバッテリーの電気は減らず、車内の電気製品は使い放題。

そして、気になった点がもうひとつ。外部電源とクルマを繋ぐコードの収納だ。これまで使ったことがなかったので、ずっと新品のまま、ビニール袋に入っていた。

しかし、今回のようにキャンプ場で使用すると、砂や泥が付いてしまう。そんなときに汚れをふき取る、専用のウエスなどがあったほうがよさそう。さらにコードを収納するトートバッグか巾着袋などがあれば、車内はよりスッキリする。

次回、そんな小物収納にチャレンジしても面白い。例えば、車内で保管しておきたいマスクの予備とか、消毒用のウエットタオルとか……。そろそろ車内アレンジにも挑戦してみようかな。

2泊3日はあっという間。最終日の朝、移動のために外部電源を外すとき、スイッチのレバーを見てびっくり。なんと「切」になっている⁉

スイッチのオンオフが逆だった……。つまり、スマホの充電が遅いわけではなく、アダプターを差していたコンセントに電気が流れていなかったのだ……。キャネルよ、疑ってゴメン。けれど快眠することはでき、キャネルとの仲が深まったと思い込んでいる、オオハシであった。

2日目の夜、メリメリメリという音とともに、対岸の山が土砂崩れ。状況は真っ黒でわからず。翌朝に確認したら、写真のように崩れていた。キャンプ場から遠いので危険はなかったが、少しドキドキ。

船旅にも大興奮! 北海道南西部を旅した「NO密くるま旅」

キャネルのガソリンを満タンにして、トリップメーターを0(ゼロ)に。北海道を往復して戻ってきたら、何kmになっているのか楽しみだ。

「さあ、ひさしぶりにカーフェリーに乗れるぞ!」と意気込んでいた北海道出張前。スケジュールも決まり、東京発の時間も決定。そんな話を、出発前日に編集部でしていたら、衝撃の事実をトドロキ(弊社スタッフ)から聞くことになる。

「出発時間より、1時間から1時間半前には港に着いてないと……」

えーー! そうだったけ? ぎりぎりまで予定を入れてしまったよ。確かにクルマを積んだりする時間も必要だからね。本当にフェリーに乗るがひさしぶりだったので、乗船手続きのことは失念していた。

仙台港にてフェリー乗船待ちのキャネル。コロナの影響で、台数はかなり少ない。出港1時間前には手続きを済ませることを忘れていた。

乗船受付終了。行き先「苫小牧」をバックミラーに付ける。

そんなこんなで、なんとか無事に仙台港に到着。今度は受け付けに車検証を持っていくのを忘れる。なんだ、このドタバタは! と思いながらも、フェリー内はゆったり過ごせたのでよかった。少し酔っちゃったけどね。でも楽しかったです。

ひさしぶりのフェリーに大興奮。お風呂でさ っぱり!

並盛りの「賄いカレー」(520円)は美味。

就寝スペースは、2等室でも「密」にならないように、1ルーム4人まで。

さて、苫小牧に到着したら、札幌に向かい、キャンピングカーショーで3日間お仕事。その間はビジネスホテルで宿泊。その後、キャンピングカーショーが終了したら、今度はキャンプジャパンのくるま旅ツアーに参加するため、仁木町に向けて出発した。ここからが、車中泊トリップのスタートとなる。

北海道苫小牧港に到着して、最初のセイコーマートで購入。ザンギ、塩サバのおにぎり、ベーコンおかかのおにぎり。いきなり北海道感を満喫!?

初日の車中泊は、ニセコからほど近い「真狩焚き火キャンプ場」。外部電源などが完備されている車中泊スペースがある。「今回は、みなかみでの失敗を繰り返さないぞ。スイッチをしっかりと確認して……」

北海道ツアーの一泊目。真狩焚き火キャンプ場で車中泊。慣れないルーフで就寝したので、寝つきは悪かったかも!?

簡単に充電スタート。ヨシ! たあいもないことでガッツポーズが出てしまい、少し恥ずかしかった。とはいえ、こうして初の外部電源をつなげることに成功(!?)

キャンピングカーショーで使った荷物が、後部座席を占拠していたので、この日はルーフで就寝。こういう時、ルーフがあると、荷物の載せかえをしなくていいので、とても便利。

ルーフの内部はシンプル。寝袋だけで熟睡できた。

朝、メッシュを開けると、やや厚めの雲が迎えてくれた。しかし、このあと天気は悪くないらしい。高い所から「オハヨー」。

しかし、事件は翌朝起きた。朝食後、クルマに乗って、さあ出発というとき、緊急の電話が鳴った。大切なクライアントからのアクシデントがあったという内容。夢中になって話をしていたら、すっかり忘れてしまったのだ。外部電源をつないだままだったということを……。

電話が終わり、アクセルオン! まわりからクラクションの音がやたら聞こえたが、自分のことだとは、まったく思わず。

「バギッ!」

まわりのみんながせっかく知らせてくれていたのに(涙)。皆さん、すいません!

結局、初の外部電源接続で喜んだ翌日、コードを切ってしまい、使えなくなってしまったという今回の失敗談。読者の皆さんはくれぐれも気をつけてくださいね。

「キャンピングカーあるあるだから」と慰めていただいたが、ショックは薄れることなく数時間は立ち直れず。小さなミスだからこそ、少し気をつければ、何も起こらなかったのになぁ。強く反省。

函館のラッキーピエロへ。

とはいえ、その後は大きな事故もなく、無事に北海道ツアーは終了。最後に、函館でラッキーピエロにも行けたし、楽しく「北の大地」を堪能したクルマ旅となった。

いやいや、まだ終わっていなかった。最終日は安全運転で東北道をひたすら南下。到着時、トリップメーターは1600㎞を余裕で超えていた。キャネル、お疲れ様でした。

自宅に到着してトリップメーターを確認。今回の北海道ツアーで走った距離は1683km。函館に寄りたかったので、フェリーを「函館→青森」にしたのが大きかったかも。

北海道で食べた「旨いもの」

すすきののジンギスカン。

すすきのの味噌ラーメン。

札幌駅近くの回転寿司トリトン。

北海道のご当地飲料水の数々。Ribbon(リボン)の「北海道りんごブレンド」と「GUARNA(ガラナ)」。

同じくRibbon.の「NAPOLIN(ナポリン)」。

北海道のソウルドリンク「コアップガラナ」。どれも札幌で何本も飲んでしまった。

写真/さいば☆しん、カーネル編集部
出典/カーネル vol.47 2020秋号

※本記事は『カーネル vol.47 2020秋号』に掲載された記事を抜粋したものです
※記事中の開催イベントレポートについては本誌をご覧ください

カーネル vol.47 2020秋号、好評発売中!